fc2ブログ

Information


※2023年3月12日現在
<次走予定>
現2歳馬から再始動のため、しばらく出走予定無し😥

<2023の目標>
出資馬の脱北🤔

<移動情報>
まだ無さそう😃

<戦績>
2023年 0戦0勝
2017年~2022年 長期放牧
2016年 53戦6勝 勝率0.113 掲示板率0.434(6-3-7-3-4-30)
2015年 58戦8勝 勝率0.138 掲示板率0.345(8-1-7-1-3-38)
2014年 14戦2勝 勝率0.142 掲示板率0.357(2-1-0-2-0-9)

過去の私の出資傾向(毛色編)

ノルマンディーOCの21年産2次募集から一口馬主再開を果たした貧乏新人一口馬主の五右衛門です(゚∀゚)


とねっこ


私の第1次一口馬主生活の出資傾向を振り返るシリーズの第3弾、本日は毛色編です。

「私の愛馬は白毛だけよ👩」
とか無理ゲーに近い縛りは設けていませんが、なんとなく偏ってる感じがしております。
それでは早速、現在は無料サービスのみ利用中の笑、一口馬主DBのデータを有効活用して確認していきましょう。

スクリーンショット 2023-03-11 143402



<過去の傾向>
偏ってますねーーー、黒(青)鹿毛😎
やっぱり黒鹿毛の馬ってかっこよく見えますもんね。好きなんでしょうね。
芦毛はたぶんチチカステナンゴ産駒2頭ですかね。芦毛の人気種牡馬って日本では少ない。最近ではクロフネくらいかなあ。ゴールドシップ産駒はあまり芦毛見かけないような。だからどうしても少ない。それに、やっぱり輪郭がぼけるというか馬体の見方が難しい。まあ、他の毛色だろうがわかりませんけど笑。
結論…芦毛は可愛さで選ぶしかない!
鹿毛は…馬なのに鹿毛って、そんな感じです。せめて馬毛にせよと。それはそれでなんかしっくりこないけど。
栗毛は別に嫌っているわけではないのです。ただ黒鹿毛に傾向してる分少ないだけかなーと思います。


<現在の気持ち>
今年決めた2頭はどちらも鹿毛でした。昔ほどこだわりはないのかもしれません。馬体の見極めが難しい芦毛馬にもチャレンジしたいですね。一応、2頭とも勝ち上がってますけどね(プチ自慢)


↓上位ランクの一口馬主ブロガーの記事が読めます
にほんブログ村 競馬ブログ 馬主・一口馬主へ
にほんブログ村

過去の私の出資傾向(性別編)

ノルマンディーOCの21年産2次募集から一口馬主再開を果たした貧乏新人一口馬主の五右衛門です(゚∀゚)


とねっこ


私の第1次一口馬主生活の出資傾向を振り返るシリーズの第2弾、本日は性別編です。
現在は無料サービスのみ利用中の笑、一口馬主DBのデータを有効活用させて頂きます。

スクリーンショット 2023-03-11 143347


<過去の傾向>
平均値は牡馬/牝馬の募集割合はほぼ均衡しているとのデータですが、私の出資傾向はやや牡馬が多かった。これは意外な結果でした。

牝馬は牡馬に比べ募集価格が安く抑えられる傾向があるので、貧乏な私は牝馬の出資割合が平均値より高いだろうとずっと思っていましたので。

たぶん10年前だと牡馬のほうが人気優勢だったと思うのですよ。しかし現在では牝馬路線が整備されましたし、ジェンティルドンナ、リスグラシュー、アーモンドアイ、クロノジェネシスとJCやグランプリを勝っちまう女傑が次々と一口馬主クラブでも誕生したため、逆に牝馬のコスパの良さがわかって人気化してるのかも。それに、母優先制度を取り入れたクラブも増えてきてるので、そのあたりが要因かもしれません。

しいて言えば、ダート路線は馬体重があってパワー優勢な牡馬のほうがありなのかな、という気はします。まだダート界で牡馬を牛耳るような女傑は出てないと認識してますので。

<現在の気持ち>
これはちょっと牡馬寄りになっているかもしれません。
かつては母優先制度を狙って牝馬に出資した事もありました。でも私が出資した馬でクラブ募集された馬はかなり少ないです笑
ノルマンディーのオルレアンローズくらいかも…(権利放棄済みだけど)
クラブ規定で引退期限が切られることもあり、長く楽しみたいなら牡馬のほうがいいんではないかなーと。母優先含めれば牝馬のほうが長く楽しめるっちゃ楽しめるんですけどね。

と、今日もどっちなのかよくわからん結論になってしまいました😅


↓上位ランクの一口馬主ブロガーの記事が読めます
にほんブログ村 競馬ブログ 馬主・一口馬主へ
にほんブログ村

過去の私の出資傾向(関東/関西編)

ノルマンディーOCの21年産2次募集から一口馬主再開を果たした貧乏新人一口馬主の五右衛門です(゚∀゚)


とねっこ


唐突ですが、私の第1次一口馬主生活の出資傾向を振り返るシリーズを始めたいと思います。
特にネタもありませんのでね笑
現在は無料サービスのみ利用中の笑、一口馬主DBのデータを有効活用させて頂きます。たぶん、(以前よりより貧乏になったので)好みは以前と変化している気がします。最初は美浦所属か好きか栗東所属か好きなのか?東西編です。


スクリーンショット 2023-03-11 141343

<過去の傾向>
表の左側が私の数値、右側が過去10年の平均値。
ほぼ平均値通りという結果でした。
一口馬主を開始した当初は東京都府中市に住んでこともあり、出資馬の生観戦がしやすい美浦所属のほうがいいよねーと思っていたかもしれません。今は北海道住みなので特にこだわりはありません。それよりも馬や厩舎が優先です。当たり前ですが。

あの頃は西高東低が叫ばれており栗東所属馬のほうが人気だったと思います。しばらくして天栄が巻き返してそこまでの格差はなくなったんじゃないですかね?しばらく一口馬主から距離を置いてたので定かではないですけどね。

こだわりはないけど、だからこそ今後も東西バランスよく按分されるような気がしますね。

↓上位ランクの一口馬主ブロガーの記事が読めます
にほんブログ村 競馬ブログ 馬主・一口馬主へ
にほんブログ村

【続編】サトノダイヤモンド産駒が気になる…未入会クラブ募集馬だけど😅 両サトダイ産駒の比較検証

ノルマンディーOCの21年産2次募集から再入会を果たした貧乏新人一口馬主の五右衛門です(゚∀゚)

前記事ではノルマンディーOC21年産2次募集馬のクレバースプリントの21ことベルリガード(♀)を絶賛様子見している事を記事にしましたが、本日は未入会クラブで残口のあるサトノダイヤモンド産駒も気になってるよ、両馬を比較してどっちに気持ちが傾いているか検証していきましょ…ざっくりというとそんな雰囲気の記事になります。なお、紹介する募集馬は推奨ではございませんので、出資は会員様ご自身の責任と判断でよろしくお願いします。

検討中


その気になるサトダイ産駒とは…そう!YGGオーナーズクラブのクリストフォリの21ことダイヤモンドナイツです。


クリストフォリの21(ダイヤモンドナイツ)の募集概要はこんな感じ。
4/20生まれ 牡馬・鹿毛
父サトノダイヤモンド
母父ヘニーヒューズ
募集価格:1,760万円(1口17,600円)※1000口募集
生産:奥山ファーム
予定所属厩舎:美浦 田島俊


ノルマンディー募集のクレバースプリントの21(ベルリガード)とはこんなお馬さんでしたね。
4/21生まれ 牝馬・鹿毛
父サトノダイヤモンド
母父サクラバクシンオー
募集価格:1,800万円(1口45,000円)
生産:浦河アイオイファーム
予定所属厩舎:美浦 栗田徹
ノルマンディーが庭先取引で購入。


それではお互いの馬を比較検討していきましょう。

《血統》
ダイヤモンドナイツの方が魅力的ですね。アベレージも爆発力もこっちが上でしょう。
活躍馬多数のクラフィティワイフ系で母クリストフォリ、母フォルテピアノはキャロット募集馬。つまりはキャロ血統。クリストフォリの戦績は3戦1勝で3歳夏が最終出走。おそらくケガのために引退したのかな?現役時代は存じ上げないけど無事ならもっと活躍していたのかもです。ダイヤモンドナイツはクリストフォリの初仔になります。先週の弥生賞の勝ち馬タスティエーラ(父サトノクラウン)はダイヤモンドナイツと従妹関係になります(タスティエーラの母パルティトゥーラがクリストフォリの半姉という関係です)。なんともタイムリーでホットではありませんか?あちらも初仔だし、初仔だからと敬遠と決めつけはいけないということですね。
フォルテピアノの血統はクズ馬も少ないし、信頼性も高い。クリストフォリは繁殖として期待できそうな感じもします。

本家キャロットは入会すら困難を極める状況のため、せめてキャロ血統を1口持って「なんちゃってキャロ会員」の気分に浸るのもいいかも。てなわけで、血統面での魅力はダイヤモンドナイツですね。

《価格》
ダイヤモンドナイツですね。牡馬なのにこっちのほうが募集価格が若干安い。安いは正義。

《体重》
これは五分五分です。
最新の馬体重情報によると、ダイヤモンドナイツは447kg、ベルリガードは451kg。どちらも4月生まれなのでまだまだ増える余地はありです。私はもっと馬体重あるほうが好みなので両馬ともにもっと増えてほしいかなと思います。

《馬体》
それぞれに良さがありますね。ダイヤモンドナイツは短距離向きな感じがするし、母父ヘニーヒューズなので芝ダートどちらに転ぶかわからない感じがします。一方でベルリガードは完全芝中距離向きでしょう。私としてはこの世代で1頭は確実に芝馬を抑えたい気持ちがあるため、その点に重きを置くならベルリガードということになるでしょう。

《厩舎》
どちらも過去の出資馬でお世話になっており、両厩舎とも勝ち上がらせてくれたのでそんなに悪い印象はありません。栗田氏は当時新米のペーペー厩舎という感じでしたが(失礼)、今ではクラシック勝ちG1トレーナーで年間勝利数もコンスタントに20勝以上しています。それに比べると田島氏は毎年20勝届かないラインなので栗田厩舎のベルリガードが良いのかと思います。タイトルホルダーで岡田スタッドからも信頼を勝ち得ており、良い馬を預けてもらえる下地がありそうです。


《結論》
結局はどっちにも決められません😅
そもそもYGGにはまだ入会すらしていていませんからね…ダイヤモンドナイツも残り50%以下の表示でまだまだ様子見できる状態。じっくり様子見していこうと思います。